近代日本百年青春を創った書 (再掲)

学生時代、中央公論という雑誌で

 

 

学生時代、中央公論という雑誌で、
広津和郎という作家を知り、
「自由と責任についての考察」中央公論社 1958
という本を知った事は私の人生にとって、重大な事件だった。

しかし、どの中央公論に載っていたのか失念してしまい。
少し前から、時折、
図書館でバックナンバーを書庫から出してもらいながら、
探し続け、
今日、ようやく、肝心の記事に再会できた。

中央公論
1973年昭和48年十月特大号
に載っていたのが、
タイトルの記事。
この最後に選ばれている。

この後、広津和郎さんの著書をいろいろ読み、
平野謙さんの編集になる著作集を買い、
松川事件の事も知り、
国会図書館から、
「真実は壁を透して―松川事件文集」を取り寄せ、
図書館で読み継いだ事なども思い出した。
国会図書館から取り寄せた本は、
取り寄せた図書館内でしか閲覧できなかった…

今では、ネットでデジタル図書として読めるのかもしれない?

広津和郎さんから学んだ散文精神は、結構自分の中に入っていると思う。
活かせているかと言われれば、うつむくしかないけれど。

ずーっと後になって、
ジョニ·ミッチェルのBoth Sides, Now
に勝手に引き付けて考えていた。
みだりに楽観もせず、悲観もせず、
って、結局は、物事を両面から見ることに尽きるのではないかしらん?
何にだって、両面ある。
いい面も悪い面も一緒にある。
将棋を打っていながら、時折、相手の後ろから盤面を見た加藤一二三や、
囲碁を打ちながら、時折、棋譜をひっくり返して見ていた小林光一を思い出す。

ちょっと前に、徳田秋声の全集が出版されて、
中上健次古井由吉が高く評価しているのを知り、
驚いたことがある。
それで、広津和郎の評論集を読んだら、
結構力の入った文章をいくつか書いていて、
それにも驚かされた。

出会ってから50年近く経つけれど、
広津和郎はまだまだ手が届かない存在。

わが人生にいろいろ出会いあったが、この雑誌記事との出会いは欠かせない。

図書館はスクランブル

先日、

京大東洋学者小島祐馬の生涯

岡村敬二

を借りようとしたら、

借り出し中で、

どんな人が借りてるのだろう?

又、どんな流れでこの本に接したのだろう?

と、ちょっと気にかかる。

特に話題にもなっていないのに、

たまたま同じ本をほぼ同時に読む人との繋がりがあっても、

悪くは無いと思う。

仲間意識を持てるだけでなく、

助け合えるかもしれない。

 

図書館のサービスとして、

本を通じて繋がる場を設けてはどうだろう。

ビブリオバトルを開催するのもいいけれど、

書名を掲示して、

賛同者が居ればその本についての場というか、

出会いのきっかけを作る。

座談会でもいいし、スピーチでもいいし。

 

あれだけ多くの人がすれ違っている場だから、

有り得ると思う。

 

 

 

霜の降りる前に

昨日から一夜明けて、

いつもの春の日が戻る。

昨夜、ヘニング・マンケルの新訳を読み終える。

これは、もうヴァランダー刑事父娘の物語。

娘リンダの友人アンナの失踪くらいしかミステリー色がなく、

サスペンスモノの方に近い。

推理小説を読むつもりで手にした読者には、気の毒。

でも、これまでヴァランダーの話を読み続けてきた読者には何よりのプレゼント。

読み終え、訳者のあとがきを読んで、

後二作限りかと思うと、

寂しくなる。

欧州ラグビー

スーパーラグビーがまだ始まってないけど、

欧州でのジャパンメンバーの活躍が、

ネットで伝わってくる。

畠山とマフィー、頑張れー、と届かぬ声援を送る。

ありがたい世の中だ。

マスメディアは報じず、

専門誌は完全にタイミングを失う。

でも、かっての岩渕さん状態にならずにすむ。

そのうち、ネットで、日本語で、

個々のゲームを見られるようになるといいな。

映画「フランス組曲」

原作の数奇な運命、ベストセラーとは関係なく、

主演女優に惹かれて見に出かけた。

しかし、出演者たちの抑えた好演、手堅い脚本が相まって、

見ごたえする。

一人の嫁が、戦争を身近に感じてから、

レジスタントに身を投じるに至るまでの、

心の揺れが描かれていて、

痛ましい最後を遂げた原作者の凄さに圧倒された。

主演のミッチェルは、相変わらず、登場人物の中へスーッと誘ってくれる。

姑役は、ステロタイプだけど、ベテランがさりげなく血を通わせてる、

といったら、身びいき過ぎるかな?(笑)

脚本は、「ブリッジ・オブ・スパイ」と同じ人で、

次にどんな作品を書いてくれるか、楽しみ。